第5回研究会
山口言語教育研究会「襷の会」第5回大会
1 テーマ 「言葉への信頼を獲得する方途を求める」
令和5年度(第4回)大会主題「言葉の教育にとって『深い学び』とは何か
ー『深い学び』をどう見取るかー」
<1 期日>
令和5年8月11日(日)
<2 会場>
山口大学教育学部附属山口小学校
<3 内容>
(1)開会行事
中村浩会長の挨拶
.JPG) |
挨拶する中村会長 |
(2)公開授業
午前中は公開授業とその授業をめぐっての協議が行われました。
[授 業 者] 山口市立湯田小学校 油利 浩志 先生
[教 材] 「わたしと小鳥と鈴と」(金子みすゞ)
.JPG)
.JPG)
山口大学附属山口小学校6年生を対象に行われた公開授業です。
(2)授業をめぐって
授業をめぐっての討論。登壇者は山口県小学校校長会事務局担当伊藤豊先生、山口大学教育学部附属山口中学校舛田健太郎先生、そして授業者の油利先生で、司会者は山口短期大学の中村浩教授です。
討論準備 |
.JPG) |
.JPG) |
授業終了後の板書 |
参加者から提出されたカードを分類する登壇者 |
.JPG) |
.JPG) |
討論開始 |
授業者より |
(3)総 会
議長の進行で総会が開かれました。昨年度の事業報告と決算報告、本年度役員案が承認され会長が挨拶しました。また本年度の事業計画・予算案承認が行われました。
(4)パネルディスカッション
午後からは、「深い学びをどう見取るか」をテーマにパネルディスカッションが行われました。登壇者は防府市立華城小学校西村光博先生、山口大学教育学部附属山口中学校三浦里穂先生、山口県立西京高等学校迫田祐希先生で、司会は山口県立光高等学校弘中幸雄先生です。
(5)ワークショップ
15時05分からは、ワークショップです。
A 演劇ワークショップ〜教室に子どもたちの声と身体を取り戻す〜
[講 師] 室積 光 様(小説家・劇作家・俳優)・ 村田 雄浩 様(俳優)
[司会者] 廣中 淳 先生(周防大島町立周防大島中学校)
なんと、テレビや舞台で活躍している俳優の村田雄浩様が特別ゲストで来られ、室積先生との朗読劇を披露してくださいました。
B 山口鷺流狂言を体験しよう
[講 師] 米本 太郎 様(山口鷺流狂言保存会)
[司会者] 京谷 和樹 先生(山口市立嘉川小学校)
あまりなじみのなかった狂言の世界をわかりやすく説明してくださり、発声などをご指導いただきました。
C 種田山頭火の句を味わう
[講 師] 高張 優子 様(山頭火ふるさと館学芸員)
[司会者] 木下 教江 先生(防府市立勝間小学校)
山頭火の世界をわかりやすく説明していただきました。
D 正しい山口弁講座
[講 師] 森川 信夫 様(山口弁研究家)
[司会者] 内田 健一 先生(山口市立大内中学校)
山口弁について、知らなかったことを教えていただきました。
E 読書を楽しむ子どもを育てる
[講 師] 牛見 沙也香 様 (山口県立山口図書館)
[司会者] 濱崎 美幸 先生(山口市立鴻南中学校)
児童生徒への本の紹介の仕方を教えていただきました。
F 「誰もが楽しめる」書写のススメ
[講 師] 尾辻 玲 様 (防府市立佐波中学校)
[司会者] 荒瀬 浩一 先生(熊毛町立熊毛中学校)
書写の魅力をたっぷり堪能しました。
会終了後、懇親会が開かれました
研究会へのご協力ありがとうございました。
戻る
ホームに戻る
Copyright(C) 2024 yamaguchikokugokyouikugakkai