第54回全国小学校国語教育研究大会
第34回中国地区中学校国語教育研究大会
山口県高等学校教育研究会国語部研究大会
第54回全国小学校国語教育研究大会
第34回中国地区中学校国語教育研究大会
山口県高等学校教育研究会国語部研究大会
1 テーマ 「小・中・高を貫く言葉の学び」
− 国語科における『深い学び』とは何か −
<1 期日>
令和6年11月28日(木)・29日(金)
<2 会場>
29日 分科会 小学校 KDDI維新ホール
中学校・高等学校 山口県教育会館・山口県社会福祉会館
<3 準備および受付>
実行委員の最終打ち合わせ |
 |
.jpg) |
受付開始前に実行委員の最終打ち合わせが行われました。 |
---|
受付の様子です |
.jpg) |
.jpg) |
受付の様子です。 |
---|
<4 内容報告>
(1)公開授業
5つの授業が行われました。
美祢市立伊佐中学校 品川昌代先生 「言語文化」 |
.jpg) |
.jpg) |
品川昌代先生による「枕草子」の授業の様子です。 |
---|
宇部市立常磐中学校 太田将史先生 「話すこと・聞くこと」 |
.jpg) |
.jpg) |
太田将史先生による「聞き上手になろう」の授業の様子です。 |
---|
防府市立右田中学校 徳王丸功太先生 「読むこと(説明的文章)」 |
.jpg) |
.jpg) |
徳王丸功太先生による「作られた『物語』を超えて」の授業の様子です。 |
---|
周南市立熊毛中学校 黒木美桜先生 「読むこと(文学的文章)」 |
.jpg) |
.jpg) |
黒木美桜先生による「握手」の授業の様子です。 |
---|
山口市立潟上中学校 前村昂宏先生 「書くこと」 |
.jpg) |
.jpg) |
前村昂宏先生による「構成や描写を工夫して書こう」の授業の様子です。 |
---|
この後各授業を巡る研究協議が開かれました。
「枕草子」の研究協議 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
研究協議と、防府市教育委員会・荒瀬純子学校教育課長から指導助言をいただきました |
---|
「聞き上手になろう」の研究協議 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
研究協議と、下関市立うつい小中学校・川口寛校長先生から指導助言をいただきました |
---|
「作られた『物語』を超えて」の研究協議 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
研究協議と、防府市立佐波中学校・尾辻玲教頭先生から指導助言をいただきました |
---|
「構成や描写を工夫して書こう」の研究協議 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
研究協議と、山口市立鴻南中学校・濱崎美幸校長先生から指導助言をいただきました |
---|
「握手」の研究協議 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
研究協議と、山口短期大学・中村浩教授から指導助言をいただきました |
---|
以上で午前中の協議等が終了しました。その後昼食になります
昼食はランチミーティングです。午前中の授業者・司会者・記録者・指導助言者が同じテーブルで昼食をとりながら反省会をしました。また午後の発表者・司会者・記録者・指導助言者も同じテーブルで飲食を共にして最終打ち合わせをしました。
ランチミーティング |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
皆さん、和気藹々と昼食を共にしていました |
---|
午後は研究発表です
言語文化(特質)の研究発表 山陽小野田市立小野田中学校 山田彩加先生 |
.jpg) |
.jpg) |
「言葉への自覚を高め、継続的に言葉に向き合おうとする生徒の育成」をテーマに発表されました。 |
---|
話すこと・聞くことの研究発表 米子市立福生中学校 佐々木峻先生 |
.jpg) |
.jpg) |
「話し合いを吟味する」をテーマに発表されました。 |
---|
読むこと(文学)の研究発表 東広島市立豊栄中学校 西浦瑞姫先生 |
.jpg) |
.jpg) |
「文学的な文章の授業における『深い学び』の実現」をテーマに発表されました。 |
---|
読むこと(説明)の研究発表 柳井市立柳井中学校 松田理恵先生 |
.jpg) |
.jpg) |
「筆者の表現意図を探り表現の工夫を見出す説明文の授業」をテーマに発表されました。 |
---|
朝から降り続いた雨も止み、この頃にはきれいな虹が出ていました。

言語文化(古典)の研究発表 出雲市立湖陵中学校 今岡駿先生 |
.jpg) |
.jpg) |
「伝統的な言語文化に親しみ、言葉の意味を考えて引用する力を育む」をテーマに発表されました。 |
---|
書くことの研究発表 総社市立総社東中学校 糸島優紀先生 |
.jpg) |
.jpg) |
「確かで豊かな書く力を育成するための工夫」をテーマに発表されました。 |
---|
言語文化(特質)の研究発表 柳井学園高等学校 山田諭志先生 |
.jpg) |
.jpg) |
「『言葉へのこだわり』を育む授業作り」をテーマに発表されました。 |
---|
話すこと・聞くことの研究発表 萩市立萩東中学校 安部恵子先生 |
.jpg) |
.jpg) |
「『対話』によって自己を高めていける『話すこと・聞くこと』の授業」をテーマに発表されました。 |
---|
読むこと(文学)の研究発表 光市立光井中学校 古山慎也先生 |
.jpg) |
.jpg) |
「国語科における『魅力的な学習課題』とは」をテーマに発表されました。 |
---|
読むこと(説明)の研究発表 山口県立周防大島高等学校 松永航至先生 |
.jpg) |
.jpg) |
「生徒が主体的に学びに向かう一実践」をテーマに発表されました。 |
---|
言語文化(古典)の研究発表 下関市立山の田中学校 国生梢先生 |
.jpg) |
.jpg) |
「古人のものの見方・考え方に出会う授業の創造」をテーマに発表されました。 |
---|
書くことの研究発表 岩国市立灘中学校 中山恵里加先生 |
.jpg) |
.jpg) |
「『読むこと』を転用した『書く力』を高める授業の創造」をテーマに表されました。 |
---|
分科会終了後、閉会行事が行われました
閉会行事 |
.jpg) |
.jpg) |
河辺実行委員長の挨拶と、次回開催県である鳥取県の挨拶がありました。 |
---|
これで全日程を終了しました。
ホームに戻る
Copyright(C) 2024 YKT